俳句の庭/第65回 八ツ面山 加古宗也

加古宗也
昭和45年、村上鬼城の高弟・富田うしほ・潮児父子に師事。同52年・富田うしほ追悼号より若竹編集長。平成2年9月に富田潮児より若竹継承主宰に。現在、俳人協会理事。日本文芸家協会・日本ペンクラブ各会員。村上鬼城顕彰会常任理事。

 私の住む西尾市は愛知県西三河南部の小都市で、現在も温暖な気候に恵まれ、人情もじつに暖かなところだ。矢作川、矢作古川沿いに開かれた田園都市といってもよく、矢作川は江戸初期、徳川家康によって開削された大河で、古川との分流点のところに八ツ面山(やつおもてやま)という小山がある。海抜60メートル余りの小山というか丘のような山で男山・女山から成っている。
 中世、承久の乱の戦功によって、足利義氏が三河の守護大名として西尾にやってきたのが城下町としての始まりで、長男を西條城主に、次男を東條城主に据えて、二人の兄弟を吉良と名乗らせた。「吉良」は八ツ面山から雲母(キララ)が産出したことに由来する。
 大正初め、富田うしほ、浅井意外を中心に俳誌「山鳩」が創刊、つづいて、長谷瀧北を中心に「キララ」(のち「雲母」と改題)が創刊された。そして、「山鳩」は村上鬼城を、「雲母」は飯田蛇笏を雑詠選者に迎えている。
 村上鬼城は耳が不自由で、出不精であったが、鬼城の一番弟子である富田うしほを愛し前後6回にわたって西尾への旅を決行している。
 伊勢の海見えて菜の花平かな 鬼城(大正15年版「村上鬼城句集」)
これは第2回目の西尾訪問の折りの作で、八ツ面山へ吟行した。昭和30年代まで、西三河南部の田園は春になると見渡す限りの菜の花が海までつづいていた。