今日の一句:2019年07月
- 七月一日
山頂に住む人避暑に登る人 町 春草 水も電気もない峠に住んでいる人。夏になると登山してくる人。人生のさまざまな生き方を見るようでもある。
「 町 春草集」
自註現代俳句シリーズ六( 二七)
- 七月二日
赦免状享けたるごとし昼寝覚 小川かん紅 現実にかえっての実感。解放感とまではいかない。
「 小川かん紅集」
自註現代俳句シリーズ八( 四八)
- 七月三日
水中りとは古風なる一日かな 黒田櫻の園 昔はどうかして水中りではなかろうか、と言われたものだが。
「 黒田櫻の園集」
自註現代俳句シリーズ五( 一五)
- 七月四日
美しき吐息ぐもりの青葡萄 伊藤白潮 句集には「 木曾行」一連の中に入れてあるが、或は宿でデザートに出された葡萄か。しかしそれでは佳人の面影が出ない。旅とは離したい。
「 伊藤白潮集」
自註現代俳句シリーズ五( 六一)
- 七月五日
只今は裸の時間保育園 堀 磯路 園児たちは丸裸になって戯れている。天真爛漫のアダムとイブたちである。保育園にある「 裸の時間」に思わず喝采した。
「 堀 磯路集」
自註現代俳句シリーズ五( 五二)
- 七月六日
毛虫焼くこと始めよりかかはらず 長棟光山子 どちらかと聞かれたら、「 毛虫は、蛇より嫌いだ」と答える。本当は、どちらも心から好きではない。
「 長棟光山子集」
自註現代俳句シリーズ一一( 五二)
- 七月七日小暑
手加減のなき夫のあと泳ぎゆく 成田清子 何をやっても夫には敵わない。私の勝てるのは料理ぐらいかな。もう黙ってついて行くしかないと観念する。
「 成田清子集」
自註現代俳句シリーズ一一( 四)
- 七月八日
生きのびし思ひの一日水を打つ 板津 堯 「 打ち水」は死語であるという。都会のマンション暮らしではそうかも知れないが、地方ではまだまだ生きている。
「 板津 堯集」
自註現代俳句シリーズ八( 四〇)
- 七月九日
焼酎を角に吹かるる相撲牛 山崎羅春 出陣前の牛の手入れは入念の上にも入念、角を磨き角に焼酎を吹きかけ闘争心を煽る。
「 山崎羅春集」
自註現代俳句シリーズ一一( 一)
- 七月十日
香水を詰めかへ生きかた変へんとす 須磨佳雪 今までは、目立たぬようというのが女の生き方の一番無難な方針だった。今日からは、思いきり、自己主張もして、と思った日香水もかえて見た。
「 須磨佳雪集」
自註現代俳句シリーズ六( 四三)
- 七月十一日
水守りに金星あがる大旱り 宮田正和 伊賀は谷が浅く水が乏しい。旱りになると、夜も水の番に出る。旱りの赤い星。
「 宮田正和集」
自註現代俳句シリーズ六( 一三)
- 七月十二日
取り出でて去年のくもりの金魚玉 福原十王 隣町内の夏祭、まだ日も暮れきらないのに、太鼓の音が響いてくる。浴衣を着た小さな女の子が誘いにきて、夕餉が急き立てられる。
「 福原十王集」
自註現代俳句シリーズ四( 四二)
- 七月十三日
うすものの息づくところ透くところ 大竹きみ江 ひもで腰をしめ、帯で形をととのえると急に息づかいが目に立つ女の夏姿。絽、紗、上布、明石、透きや、など今の若い人がご存知かどうか。
「 大竹きみ江集」
自註現代俳句シリーズ三( 八)
- 七月十四日
二た昔前のレコード巴里祭 田口三代子 フランス革命記念日の七月十四日を日本では巴里祭と呼んでいる。父が興ずるとフランス語で歌っていたことを今も思い出している。
「 田口三千代子集」
自註現代俳句シリーズ一一( 三七)
- 七月十五日
海よりの風に包まれ三尺寝 八木沢高原 観音岬の旅館で夏行をした。縁側に横になって休んでいると、海から来る風が煽風機のように絶えまなくからだを包んだ。うとうとと眠った。
「 八木沢高原集」
自註現代俳句シリーズ四( 五二)
- 七月十六日
月下美人咲くを恋待つごとく待つ 吉野義子 月下美人が咲くとてタベ早くから友の家で待った。蕾がほぐれそめてからひらくまで身じろぎもしないで待った。ひらき切るまでの長かったこと。
「 吉野義子集」
自註現代俳句シリーズ四( 五四)
- 七月十七日
炎天の七月十七日昏し 渡邊千枝子 水原秋櫻子先生ご逝去の日、天心が暗くみえるほどよく晴れた日だった。
「 渡邊千枝子集」
註現代俳句シリーズ八( 三)
- 七月十八日
鉾の稚児雨の袂を重ねけり 髙田正子 両手の会祇園祭吟行二年目。巡行の日までに梅雨が明けず、しかも朝から大雨。〈 雨祓ひ長刀鉾の動き出す〉。濡れるのも厭わず歩き回った。
「 髙田正子集」
自註現代俳句シリーズ一二( 三三)
- 七月十九日
泉にて手を浄めつつひとりごと 小西敬次郎 泉の冷たさは昂りを押さえてくれる。心も清々しい独語は、何気なく吐き出したもの、作句するひとり言か。
「 小西敬次郎集」
自註現代俳句シリーズ一〇( 三九)
- 七月二十日
どぜう屋に居て廂間の風涼し 瀧 春一 深川高橋のどじょう屋である。座敷の仕切りは簀戸で広々している。どじょう屋は暑いのが本当というが、廂間の風が涼しく入る場所を知った。
「 瀧 春一集」
自註現代俳句シリーズ三( 一九)
- 七月二十一日
伊勢藤の込んで来たりし夏爐かな 岸田稚魚 毎月二十一日になると波郷ゆかりの、神楽坂は伊勢藤に集まる者あり。「 酒中会」と名付く。
「 岸田稚魚集」
自註現代俳句シリーズ一( 二三)
- 七月二十二日
ふと吐息洩るるごとくに滴れる 村山秀雄 滴りにはリズムがある。テンポの速いもの、間をおくもの、とぎれるもの。この雫は溜息をつくように滴った。
「 村山秀雄集」
自註現代俳句シリーズ九( 二)
- 七月二十三日大暑
書きちらしとりちらしたる大暑かな 古舘曹人 物書きの唯一の楽しみは書籍や資料を部屋いっぱいに拡げて、その中心に胡坐をかいているときだ。浴衣をはだけ、裾を乱した大暑。六十二歳。
「 古舘曹人集」
自註現代俳句シリーズ・続篇一八
- 七月二十四日
透かし見て残り楽しむラムネかな 宮津昭彦 句集を編むとき、どうしようかと思った句だったが、〈 たのしむ〉の語を得て生き返ったので句集に収めた。
「 宮津昭彦集」
自註現代俳句シリーズ・続篇八
- 七月二十五日
不死男忌の万年筆に金の箍 山口 速 不死男先生が愛用されていた、やや太目の万年筆を思い出す。その箍と、俳句の十七字という箍。
「 山口 速集」
自註現代俳句シリーズ六( 一六)
- 七月二十六日
校庭の納涼映画裏から見る 石原 透 私の小学生の頃、こういう風景が日本にもあつた。インドでは今もこういう風景を見る。ちなみにインドは世界最大の映画製作国である。
「 石原 透集」
自註現代俳句シリーズ一〇( 四九)
- 七月二十七日
かき氷くづし栓なきことばかり 立半青紹 齢と共に、ある種の諦念に身を委ねることは、至極当然のことだけど。
「 立半青紹集」
自註現代俳句シリーズ一〇( 四七)
- 七月二十八日
くびれたるところがかたし竹婦人 小原啄葉 竹婦人は抱いても足をもたせても涼しい。ただ、くびれた編目のところが少しかたかった。
「 小原啄葉集」
自註現代俳句シリーズ・続篇一九
- 七月二十九日
夜の秋や手熨斗にたたむ肌のもの 伊藤康江 膝の上で肌着をたたんでいて、はたと昔の母の姿を思い出した。
「 伊藤康江集」
自註現代俳句シリーズ一一( 一八)
- 七月三十日
背の高い子が蝉取りの先頭に 宮崎すみ 二枚目の条件は背の高いこと。更に虫取りがうまければ言う事はない。
「 宮崎すみ集」
自註現代俳句シリーズ一二( 四)
- 七月三十一日
ききとめし夏越祭のなかのこゑ 伊藤通明 七月三十一日、筥崎八幡宮夏越祭にて。参道の雜踏のなかで、確かに覚えの声を聞いた。「聞きとめ」たことに満足しながら、近づいていった。
「 伊藤通明集」
自註現代俳句シリーズ四( 九)