今日の一句:2022年05月

五月一日
メーデーそしてのぼり所亭しょてい本宮鼎三

五所平之助師の忌日は五月一日。三回忌。師は東宝争議のとき組合員の先頭に立った。賑やかなことが好きだった。幟は鯉幟。

「本宮鼎三集」
自註現代俳句シリーズ六( 一)

五月二日
メーデーとおさんじゃくかみこい皆川白陀

うなぎのぼりの物価高で、アパートの窓からは三尺ほどの鯉幟が泳いでいた。ラジオから流れるメーデー歌は虚しく聞えるのであった。

「皆川白陀集」
自註現代俳句シリーズ四(四八)

五月三日
はちじゅうはちざる莢豆茶さやまめちゃきそ百合山羽公

八十八夜と言う美しい季節が来た。新茶はその季節の主役であるが公平な神様は笊に摘んだばかりの莢豆にも美を競わせて下さる。

「百合山羽公集」
自註現代俳句シリーズ一( 二五)

五月四日
松蟬まつぜみまつりぎたる毛越もうおつ遠藤悟逸

五月一日から五日まで平泉では藤原祭が行われる。それが終った頃、遅い桜もすっかり散って急に夏めいて来た境内の松には松蟬が鳴き出す。

「遠藤悟逸集」
自註現代俳句シリーズ二( 五)

五月五日立夏
かしわもちひためらふやおとこ市村究一郎

横山会の発足当時は、三十前後の男ばかり、片山鶏頭子を除いては、甘い方も相当食ったものだ。その後はどういうわけか左利きばかりふえた。

「市村究一郎集」
自註現代俳句シリーズ四( 七)

五月六日
鑑真がんじんいわよりひて羊歯 しだ あお岩永佐保

唐僧鑑真の伝記を読んでからずいぶん経った。〈若葉して御目の雫ぬぐはばや 芭蕉〉の句を心にこの年も唐招提寺に出かける。

「岩永佐保集」
自註現代俳句シリーズ十二( 二八)

五月七日
浅草あさくさ風藍色かぜあいいろたんかな鈴木良戈

観音様は昭和二十年三月十日の東京大空襲で廃墟となったが、浅草っ子の意地で、本堂・雷門・宝蔵門・五重塔院と金竜山浅草寺は華麗に復興。

「鈴木良戈集」
自註現代俳句シリーズ八( 四三)

五月八日
はは真帆まほすべりけりうきどう斎藤夏風

青邨夫妻と近江を廻った。ゆっくり、のんびり、浮御堂で寛いだ。先程から各地の水郷の話、そして紅粉花の話、母と重ねる師。帆舟が滑る。

「斎藤夏風集」
自註現代俳句シリーズ五( 四一)

五月九日
戞々かつかつ椰子やし朝風端あさかぜたんなり米谷静二

一人で良い気になっている句だが、実景は離れていないつもり。端午なりという言い方、歯切れがよいのでよく使う。指宿一人吟行の収穫。

「米谷静二集」
自註現代俳句シリーズ五( 二九)

五月十日
しょうらいいきながさのなつ村越化石

私の居の東方に赤松の森がある。小道がめぐっていて、朝夕の散歩道となっている。

「村越化石集」
自註現代俳句シリーズ二( 三八)

五月十一日
がつぬアカシヤのみつ麺麭ぱん鈴木栄子

集合研修や組合の大会で何度か北海道の本店へ行った。せいぜい札幌市内と、小樽、函館を回って帰ってくるので、それ以外北海道を知らない。

「鈴木栄子集」
自註現代俳句シリーズ四( 二八)

五月十二日
つきとバスのばばちらばるも八木林之助

洞爺湖畔所見。ゆるやかな景勝のスロープに一台の観光バスからお婆さんたちが降りつづけた。いやに背が低く見えたのは、景が大きいからだ。

「八木林之助集」
自註現代俳句シリーズ三( 三七)

五月十三日
雨上あめあがしょうきぬおもひきり菖蒲あや

「春嶺」産みの親でもある真間会は、真間手古奈堂のほとりの稲荷神社が例会場であった。境内の池には黄菖蒲が咲き、蓮も咲いた。

「菖蒲あや集」
自註現代俳句シリーズ二( 一九)

五月十四日
日本にっぽんそらながさやこいのぼり落合水尾

加須は鯉のぼりの産地。弓なりの日本列島をのぼるようにしてあがる鯉のぼり。五月の天地を雄壮な眺めにする。

「落合水尾集」
自註現代俳句シリーズ六( 三四)

五月十五日
でてまだくしやくしやのはなしょう仁尾正文

開花したばかりの花菖蒲。花びらは皺だらけで、くしゃくしゃだがそこがまたいい。

「仁尾正文集」
自註現代俳句シリーズ一〇( 二六)

五月十六日
新樹神しんじゅかみわらひをそびらにす大竹多可志

夜の新樹の騒めきが、神さまの笑い声のように聞こえた。闇の重みの心理的な働き掛けを背中で感じとったのだ。

「大竹多可志集」
自註現代俳句シリーズ一二( 四四)

五月十七日
ほお花風はなかぜやまかるくせり太田土男

好きな花の一つ。
朴の花といえば林火先生の〈八葉に乗り白法師朴開花〉が頭に浮かぶ。

「太田土男集」
自註現代俳句シリーズ一〇( 六)

五月十八日
山裾やますそむらてゐるむぎあき加藤燕雨

連山の裾がゆるやかに流れて来て、麦畑のところで終っている。山裾を歩いていて気付く。

「加藤燕雨集」
自註現代俳句シリーズ八( 二八)

五月十九日
かぜがつつばさしとおもひけり関口恭代

青葉若葉を渡る快い風に身をまかせているとき、自在に枝移りしたり、緩急に空の端まで飛ぶ鳥たちをとても羨しく思った。

「関口恭代集」
自註現代俳句シリーズ一一( 九)

五月二十日
ものいはずたけのこをむくおそろし西東三鬼

言葉で語らないが、背中で物を言っているわけである。それが怖しい。筍は手間のかかる食物。それを作者に食べさせるためにむいているのであるから、よけいに怖しい。『変身』

 
「西東三鬼集」 脚註名句シリーズ一( 九)

五月二十一日小満
大山蓮おおやまれんおのれたのみてつかれけりつじ加代子

「何も彼も一身に......」と人は言うが、これもかなしい己が性――。

「つじ加代子集」
自註現代俳句シリーズ九( 四四)

五月二十二日
たび髪洗かみあら花腐はなくだしかな小林康治

鶴宮城野支部発会式が松島であった。志摩芳次郎同行。その夜は仙台長町の長女の婚家へ泊った。

「小林康治集」
自註現代俳句シリーズ二( 一五)

五月二十三日
みささぎのわかなかしょうおん星野紗一

鳥である事はたしかなのだが、普通の鳥ではない意志を持ったような羽の音が、みささぎの奥に聞こえる。

「星野紗一集」
自註現代俳句シリーズ四( 四三)

五月二十四日
ほおくやくもよりしゃるごとし大串 章

高野山南院の裏庭には見事な朴の木がある。その朴を見あげていると遙か遠くへ思いが誘われる。

「大串 章集」
自註現代俳句シリーズ五( 七)

五月二十五日
はつがつおせりひょうへんとばしけり皆川盤水

自註で盤水は「生き生きとした初鰹は見るからに気持ちがよい。奔放な感じが魅力」と記している。通常、鰹は釣り上げると間もなく死んでしまう。この句の鰹は仲買人が生きの良さを確認してから、また樽に戻した時の光景であろうと推測される。( 吉和)

 
「皆川盤水集」 脚註名句シリーズ二( 一二)

五月二十六日
しんかんとのおもくなるくろたん野澤節子

東京新宿区の薬王院へ牡丹を見に行った。緋牡丹、白牡丹とさまざまな美しさの中、入り口に近いところにあった黒牡丹にことに惹かれた。日差しが重いと感じさせるまでの存在感であった。「しんかんと」という措辞に、黒牡丹を包む重々しさと静けさがある。

 
「野澤節子集」  脚註名句シリーズ二( 六)

五月二十七日
じょうぞくはなまじへししょうぐさ平畑静塔

不精草は造語、不精髭の如く放置されて伸びた雑草。鹿沼市在板荷の木村勝二家に腰を落ちつけて一日暮らした挙句の感慨である。

「平畑静塔集」
自註現代俳句シリーズ一( 五)

五月二十八日
いえなかにもたけのこちち今瀬剛一

私の生家は江戸時代に建ったという藁葺屋根の大きな家。夏には畳をもち上げて縁の下から筍が生えてくる。それを見て呆然としている父。

「今瀬剛一集」
自註現代俳句シリーズ六( 三三)

五月二十九日
更衣ころもがえ熱湯ねっとうおもりする橋本草郎

バケツ一杯の湯を運ぶ用があった。普通の水より熱湯の方が持ち重りするような気がした。

「橋本草郎集」
自註現代俳句シリーズ九( 九)

五月三十日
一匹いっぴきねこふさぎしむぎあき進藤一考

麦秋には季節の昻揚がある。天地が明るい。人のこころも外へ開かれ展がる。だというのに猫が坐っていて麦の秋を一人占めしている。

「進藤一考集」
自註現代俳句シリーズ二( 二〇)

五月三十一日
鉄線てっせんのむらさきそうちち中山純子

てっせんの深むらさきがうつくしい。老僧の父の座が、どこに置くより似合わしくおもわれた。

「中山純子集」
自註現代俳句シリーズ二( 二七)