今日の一句:2025年01月
- 一月一日
常の火に常の母ありお元日 西嶋あさ子 三ヶ日は水仕は少ないものの、まずはお雑煮。大晦日のうちに、とり肉、小松菜、大根、里芋の用意もすますが、厨の仕事はまず母に始まる。
「西嶋あさ子集」
自註現代俳句シリーズ八(七)
- 一月二日
飾臼鶏駈けあがり追はれけり 宮下翠舟 一月二日、恒例の房州艸魚洞年始参上。付近の農家の正月風景を見て回ることも常の通りだが、何かしら新しい発見をすることの楽しさ。
「宮下翠舟集」
自註現代俳句シリーズ三(三三)
- 一月三日
端に日ののりて大冊読はじめ 皆吉爽雨 初春のめでたい日ざしが書斎に及び、読み初めに選んだ書物が眩しく開かれている光景。この頃盛んになった名著の復刻版か、大切な蔵書などが想像される。端に日ののりて、という淡泊な座辺の描き出しで、新年の富貴が充分にただよう句である。(蕙子)
「皆吉爽雨集」 脚註名句シリーズ一(二二)
- 一月四日
癌を診し手を洗ひをる四日かな 鈴木良戈 往診先での句である。癌には暮も正月もない。年を越して、心なしか癌が少し大きくなった。一家の大黒柱の中年男性の胃癌である。
「鈴木良戈集」
自註現代俳句シリーズ八(四三)
- 一月五日小寒
霜圍しありし故に覗かるる 後藤比奈夫 一月五日芦屋玉藻会の初句会。年尾、播水、杞陽先生他出席とある。裏庭に霜囲をされているものが一つあって、その故に人目を蒐めていた。
「後藤比奈夫集」
自註現代俳句シリーズ一(一八)
- 一月六日
赤シヤッツ脱がない松の内よごれ 星野紗一 ちょっと気取って、元日から赤いシャツを着た。そしてとうとう松の内中着つづけてしまった。
「星野紗一集」
自註現代俳句シリーズ四(四三)
- 一月七日
白粥のすずなすずしろうすみどり 田島和生 正月七日の七種粥は、早春の色に満ちている。それに、大変おいしい。
「田島和生集」
自註現代俳句シリーズ一一(四〇)
- 一月八日
初湯出て妻のクリーム子も吾も 小林波留 妻の大事なクリームを失敬して塗って見る。末子の娘も真似ておしゃれする。普段なら妻が愚痴るところだが、初湯上りとて見ぬ振りであった。
「小林波留集」
自註現代俳句シリーズ一〇(四六)
- 一月九日
初日記薔薇園作業二行ほど 原田青児 一、二月にかけて、人々の注目しない間が、もっとも忙しい。追肥・移植・新苗の定植・強剪定・強消毒と、つまり一年の基礎づくりである。
「原田青児集」
自註現代俳句シリーズ五(三三)
- 一月十日
もう一間欲しとつぶやき初衣桁 大島民郎 新築当時は広いと思ったが、大正生れは捨てるのが下手で、いつのまにか家財の山に囲繞され、五尺の身の措き処に苦しむ破目となる。切実な嘆き。
「大島民郎集」
自註現代俳句シリーズ三(七)
- 一月十一日
子等ゆゑの妻の初泣きあはれなり 山崎ひさを 泣いたことは確かなのだが、さて何が原因であったか、そのあとどうしたのか。歳月が茫々と心の傷を癒してくれた。
「山崎ひさを集」
自註現代俳句シリーズ四(五三)
- 一月十二日
あさくさの雷門の初雀 今井杏太郎 神様とか佛様に手を合わせることが照れ臭いなどとは、とんでもない罰当りである、と思っている。
「今井杏太郎集」
自註現代俳句シリーズ六(四六)
- 一月十三日
成人の日の昏れぎはの波荒ぶ 舘岡沙緻 鴨川の夕波はやはり太平洋の波である。風も出てきた。
「舘岡沙緻集」
自註現代俳句シリーズ七(一二)
- 一月十四日
祓ひたる笹を火種の大とんど 有吉桜雲 左義長神事の祓い笹がどんど火の火種となる。めでたし、めでたし。
「有吉桜雲集」
自註現代俳句シリーズ八(四五)
- 一月十五日
初詣してパチンコに入り浸る 右城暮石 「ぼくの煙草はみなパチンコの景品でねぇ」と言っていた暮石がパチンコをよくしていたのは、技術がものをいったパチンコ台の時代である。奈良での正月も今年をふくめて二度と思うと、懐かしさがこみ上げてきてこんな句も生まれたのである。(茨木和生)
「右城暮石集」 脚註名句シリーズ二(八)
- 一月十六日
石祀る日限りの神を恵方とす 松本 進 栃木市にある日限浅間神社には、古河に住んでいた時から毎年一月に詣でている。願が叶って奉納された鳥居が肩ふれ合って立ち並ぶ。
「松本 進集」
自註現代俳句シリーズ七(四)
- 一月十七日
祀られて枯にまぎるる藁の蛇 宮津昭彦 市川市付近には辻切という風習が残っている。村の境界に藁で作った大きな蛇を懸け、災厄や厄病が村に入るのを防いだ。
「宮津昭彦集」
自註現代俳句シリーズ・続編八
- 一月十八日
石の面にのりしうてなも福寿草 塩崎 緑 台(うてな)は植物のガク。鉢植えの福寿草の成長ぶりを写生しているうちに、〈石の面にのりしうてな〉という情景が設定できた。
「塩崎 緑集」
自註現代俳句シリーズ六(一〇)
- 一月十九日
読初や声出して読む名科白 杉 良介 『声に出して読みたい日本語』という本がベストセラーとなり、数冊を買って、歌舞伎の名科白などを暗誦して喜んでいた。
「杉 良介集」
自註現代俳句シリーズ・続編二七
- 一月二十日大寒
骨正月教師の疲れすでに負ふ 淵脇 護 骨正月は二十日正月のこと。有数の進学校だった勤務校は、正月元旦から特別補習などを展開、教師は常に疲れ気味であった。
「淵脇 護集」
自註現代俳句シリーズ一二(九)
- 一月二十一日
読初や頁の谷に灯をふかく 仲村青彦 『子規全集』は各巻分厚く、ルーペによる開きぐせが前年をすぐに呼び起こす。
「仲村青彦集」
自註現代俳句シリーズ一一(五八)
- 一月二十二日
春隣師系はなべてベレー帽 能村研三 私の俳句の師匠である能村登四郎、林翔、福永耕二は共に私が卒業した市川学園の教師でもあったが、三人に共通していたのはベレー帽を被っていたことである。禿頭の登四郎には頭の防寒対策であったのかも知れない。
能村研三 令和5年作