今日の一句一覧はこちら

いち雨後うごかいしたしさるるなか
岡本 眸

十一月、真間山弘法寺で俳人協会吟行会。前夜の雨も晴れて爽やかな日和、盛会であった。

「岡本 眸集」
自註現代俳句シリーズ二(一〇)

十一月十四日

読み物

トピックス

令和8年版 俳人協会編 「俳句カレンダー」発売中!

体裁 月別 表紙とも13枚綴り壁掛用
頒価 1200円
送料
1部 900円/2部 1260円/3部 1310円(以上郵便料金)
4部以上については実費(宅配便)
※なるべくグループでお申込みください。
※郵便事情等により送料が変わる場合がありますのでご了承ください。
申込先
各俳句結社又は各俳句会。個人の方は直接俳人協会カレンダー係へ。
お申込みはお早めにお願いします。
電 話  03(3367)6621
FAX  03(3367)6656
振 替  00160-2-273
公益社団法人 俳人協会

2025/11/11更新

令和7年 秋季俳句講座 第4回 動画配信

◆令和7年 秋季俳句講座 「私と季語(6)」
第4回 今井 聖 「生きている季語と死んだ季語」

あらかじめ「本意」を設定することが季語を駄目にする。「本意」とは、その時その瞬間の「我」と「対象」との一回性の出会いの中にある。
講師資料はこちらから
動画配信日時 10月28日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2025/10/28更新

第9回新鋭俳句賞決定

10月26日俳句文学館地下ホールにて公開選考会を行い以下決定いたしました。

正賞  該当なし

準賞         森 雅紀  ひいらぎ 所属

    斜(なぞへ)  鈴木沙恵子  鷹 所属

候補作品集はこちら

2025/10/28更新

令和7年 秋季俳句講座 第3回 動画配信

◆令和7年 秋季俳句講座 「私と季語(6)」
第3回 西山 睦 「季語の恩恵」

歳時記の始まりは「民の生活の技術」の紹介。よりよく生活し食べるための季語は前向き。季語に励まされた句を紹介しながら、季語の恩恵について考える。
講師資料はこちらから
動画配信日時 10月21日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2025/10/21更新

俳句文学館紀要24号原稿募集期限延長

掲題締切を11月15日から12月15日に一ヶ月延長いたしますので奮ってご応募ください。
応募要領の詳細はこちら

2025/10/20更新

>過去のトピックスの一覧