今日の一句一覧はこちら

じゅう一月いちがつぜいくるくうじゅう
斎藤 玄

なぜ十一月なのか分らない。しかし他の月では困るのだ。どうしても十一月でなければならない。十一月の税吏、十一月の空気銃で満足した。

「斎藤 玄集」
自註現代俳句シリーズ二(一六)

十一月十七日

読み物

トピックス

11月23日文学フリマ東京41出店のお知らせ

東京ビッグサイトにて開催される文学フリマ東京41に俳人協会が出店します。
ブースはBー65・66(南1・2ホール)となります。俳句のみならず様々なジャンルの文学作品に出会える場です。是非ご来場、協会ブースへお立ち寄りください。

開催日時 20251123() 12:0017:00 (最終入場16:55)
会場  東京ビッグサイト 南1-4ホール (東京都江東区有明)
アクセス https://bunfree.net/access/tokyo-bigsight/
(東京臨海高速鉄道「りんかい線」国際展示場駅から徒歩約10分)
(東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」東京ビッグサイト駅から徒歩約3分)
出店 3,308出店(3,862ブース)
予定入場料 前売: 1,000円、当日: スマチケ 1,350円、現地窓口 1,500
(支払方法・受取方法によって入場料の他に手数料が発生いたします)
18歳以下は無料、16:30以降は入場無料)

 

2025/11/17更新

第12回新鋭評論賞決定

11月14日俳句文学館にて選考会を行い以下決定しました。

俳句の円環的な読みに関する試論  伊藤幹哲 馬醉木所属

作品はこちら

2025/11/15更新

~~~「物故俳人展」並びに「冬の俳句展」~~~

只今、俳句文学館の3階展示室では、令和8年1月31日(土)まで「物故俳人展」並びに「冬の俳句展」を開催しております。
「物故俳人展」は、令和6年(2024)に逝去された俳人11人の代表句・プロフィール・色紙・短冊などを展示いたします。坂本タカ女・前田攝子・大橋 晄・木村里風子・奥名春江・甲斐遊糸・葉貫良・杉 良介・森川光郎・高橋悦男・藤井圀彦(敬称略、逝去日順)
「冬の俳句展」は、高浜虚子・山口誓子・皆吉爽雨・石田波郷・深川正一郎らの冬の俳句を展示いたします。ぜひこの機会にご覧ください。動画案内はこちらへ。

期間   令和7年10月17日(金)~令和8年1月31日(土)
開館時間 平日10時~16時、第2金曜日10時~19時30分、土日祝10時~17時
休館   木曜日、12月23日(火)~1月8日(木)年末年始休館
会場   俳句文学館(3階展示室)

2025/11/15更新

令和8年版 俳人協会編 「俳句カレンダー」発売中!

体裁 月別 表紙とも13枚綴り壁掛用
頒価 1200円
送料
1部 900円/2部 1260円/3部 1310円(以上郵便料金)
4部以上については実費(宅配便)
※なるべくグループでお申込みください。
※郵便事情等により送料が変わる場合がありますのでご了承ください。
申込先
各俳句結社又は各俳句会。個人の方は直接俳人協会カレンダー係へ。
お申込みはお早めにお願いします。
電 話  03(3367)6621
FAX  03(3367)6656
振 替  00160-2-273
公益社団法人 俳人協会

2025/11/11更新

令和7年 秋季俳句講座 第4回 動画配信

◆令和7年 秋季俳句講座 「私と季語(6)」
第4回 今井 聖 「生きている季語と死んだ季語」

あらかじめ「本意」を設定することが季語を駄目にする。「本意」とは、その時その瞬間の「我」と「対象」との一回性の出会いの中にある。
講師資料はこちらから
動画配信日時 10月28日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2025/10/28更新

>過去のトピックスの一覧