今日の一句一覧はこちら
秋風の吹く大通りをデモの列が通る。様々な要求を掲げているが、私には「社会の鈍痛」みたいなものを感ずる。秋風の中、デモは私の前を通る。
「有働 亨集」
自註現代俳句シリーズ四(一二)
俳句文学館
読み物
- 2025/10/01 おいしい俳句/第10回 橋本多佳子 嵐山光三郎
- 2025/10/01 俳句の庭/第90回 矢作川 加古宗也
- 2025/10/01 令和7年俳句カレンダー鑑賞/俳句カレンダー鑑賞 10月
- 2025/09/01 おいしい俳句/第9回「尾崎紅葉」嵐山光三郎
- 2025/09/01 俳句の庭/第89回 秋の川 藤本美和子
トピックス
- 若手句会11月・12月 申込み中
-
第78回11月14日・第79回12月12日若手句会の申込み中。
50歳未満の方ならばどなたでも参加出来ます。俳人協会員以外でも大丈夫。【11月】
日時:2025年11月14日(金)午後6時半から8時半まで
対象:50歳未満(11月1日時点) 俳歴・結社・協会員・非協会員問いません。
人数:15名(先着順)
会場:俳句文学館にて対面
会費:500円(当日徴収)
講師:櫂 未知子・望月 周
投句:5句(各自の短冊にて6時半までに無記名で投句)【12月】
日時:2025年12月12日(金)午後6時半から8時半まで
対象:50歳未満(12月1日時点) 俳歴・結社・協会員・非協会員問いません。
人数:15名(先着順)
会場:俳句文学館にて対面
会費:500円(当日徴収)
講師:角谷 昌子・岸本 尚毅
投句:5句(各自の短冊にて6時半までに無記名で投句)2025/10/15更新
- 令和7年 秋季俳句講座 第2回 動画配信
-
◆令和7年 秋季俳句講座 「私と季語(6)」
第2回 宮坂静生 「地域の季節の言葉と季語」
沖縄の二月風廻りや琵琶湖辺の比良八荒など地域の季節の言葉で俳句を作ってみませんか。わくわく感がします。季語とはなにかを考えてみます。
講師資料はこちらから
動画配信日時 10月14日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)2025/10/14更新
- 令和7年「第36回東北俳句大会・秋田大会
-
公益社団法人俳人協会主催・俳人協会秋田県支部主管 「第36回東北俳句大会・秋田大会」が紙上句会として下記の通り行われました。
本部選者:井越芳子・小澤實・寺島ただし・藤本美和子
地区選者:19名
投句数:1,390句
俳句大会成績はこちらへ
2025/10/14更新
- 令和7年 秋季俳句講座 第1回 動画配信
-
◆令和7年 秋季俳句講座 「私と季語(6)」
第1回 小林恭二 「季節の誕生・季節から季語へ」
中国で生まれた季節が、中国でどのように変容し、それがどのようにして日本に伝わり、どのように日本で受容され、季語を生むにいたったかを語る。
講師資料はこちらから
動画配信日時 10月7日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)2025/10/07更新
- ~~「物故俳人展」並びに「冬の俳句展」~~
-
俳句文学館の3階展示室では、令和7年10月17日(金)より「物故俳人展」並びに「冬の俳句展」を開催いたします。
「物故俳人展」は、令和6年(2024)に逝去された俳人11人の代表句・プロフィール・色紙・短冊などを展示いたします。坂本タカ女・前田攝子・大橋 晄・木村里風子・奥名春江・甲斐遊糸・葉貫良・杉 良介・森川光郎・高橋悦男・藤井圀彦(敬称略、逝去日順)
「冬の俳句展」は、高浜虚子・山口誓子・皆吉爽雨・石田波郷・深川正一郎らの冬の俳句を展示いたします。ぜひこの機会にご覧ください。
期間 令和7年10月17日(金)~令和8年1月31日(土)
開館時間 平日10時~16時、第2金曜日10時~19時30分、土日祝10時~17時
休館 木曜日、12月23日(火)~1月8日(火)年末年始休館
会場 俳句文学館(3階展示室)2025/10/04更新