今日の一句一覧はこちら
中原中也の詩「サーカス」(『山羊の歌』所収)には、「ゆあーん ゆよーん」が繰り返され、空中ブランコのイメージが広がる。やがて揺れながら、夜長の闇に誘われてゆく。
角谷昌子 「磁石」2024
俳句文学館
読み物
- 2025/10/01 おいしい俳句/第10回 橋本多佳子 嵐山光三郎
- 2025/10/01 俳句の庭/第90回 矢作川 加古宗也
- 2025/10/01 令和7年俳句カレンダー鑑賞/俳句カレンダー鑑賞 10月
- 2025/09/01 おいしい俳句/第9回「尾崎紅葉」嵐山光三郎
- 2025/09/01 俳句の庭/第89回 秋の川 藤本美和子
トピックス
- 令和7年 秋季俳句講座 第1回 動画配信
-
◆令和7年 秋季俳句講座 「私と季語(6)」
第1回 小林恭二 「季節の誕生・季節から季語へ」
中国で生まれた季節が、中国でどのように変容し、それがどのようにして日本に伝わり、どのように日本で受容され、季語を生むにいたったかを語る。
講師資料はこちらから
動画配信日時 10月7日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)2025/10/07更新
- ~~「物故俳人展」並びに「冬の俳句展」~~
-
俳句文学館の3階展示室では、令和7年10月17日(金)より「物故俳人展」並びに「冬の俳句展」を開催いたします。
「物故俳人展」は、令和6年(2024)に逝去された俳人11人の代表句・プロフィール・色紙・短冊などを展示いたします。坂本タカ女・前田攝子・大橋 晄・木村里風子・奥名春江・甲斐遊糸・葉貫良・杉 良介・森川光郎・高橋悦男・藤井圀彦(敬称略、逝去日順)
「冬の俳句展」は、高浜虚子・山口誓子・皆吉爽雨・石田波郷・深川正一郎らの冬の俳句を展示いたします。ぜひこの機会にご覧ください。
期間 令和7年10月17日(金)~令和8年1月31日(土)
開館時間 平日10時~16時、第2金曜日10時~19時30分、土日祝10時~17時
休館 木曜日、12月23日(火)~1月8日(火)年末年始休館
会場 俳句文学館(3階展示室)2025/10/04更新
- 10月若手句会のご案内
-
第77回10月10日(金)若手句会の申込み受付中。
50歳未満の方ならばどなたでも参加出来ます。俳人協会員以外でも大丈夫。
初心者大歓迎!日時:2025年10月10日(金)午後6時半から8時半まで対象:50歳未満(10月1日時点) 俳歴・結社・協会員・非協会員問いません。人数:15名(先着順)会場:俳句文学館にて対面会費:500円(当日徴収)講師:佐怒賀 直美・広渡 敬雄投句:5句(各自の短冊にて6時半までに無記名で投句)2025/10/02更新
- 新鋭俳句賞公開選考会観覧申込期限延長のお知らせ
-
既にご案内いたしましたように下記の通り「新鋭俳句賞公開選考会」を行います。
観覧申込の期限を過ぎましたが、まだお席に若干余裕がありますので追加申込を受け付けます。
お電話でも受け付けますのでお寄せください。
なお申込期限までに満席になりましたらご容赦願います。
選考会当日の模様を撮影し後日HPにて放映する予定です。
撮影に同意出来ない方は申込みをご遠慮ください。
公開選考会日時 10月26日(日)13:00~
場所 俳句文学館地下ホール
申込期限 10月14日(火)14:00まで
電話申込先 03―3367―66212025/09/30更新
- 第64回全国俳句大会(当日句)
-
公益社団法人俳人協会主催、朝日新聞社後援「第64回全国俳句大会」が下記の通り行われ、参加者による投句が一人1句で行われました。
日時:令和7年9月16日(火)13時~16時
場所:有楽町朝日ホール
当日句選者:浅井民子・今瀬一博・河原地英武・下坂速穂・福神規子・依田善朗
投句数:362句
成績は(こちら)へ
2025/09/23更新