今日の一句一覧はこちら

花虻はなあぶのまぎれてきしがひかりどう
池田啓三

平泉の金色堂を訪れた際、明るく照らされた光堂へとさそわれる一匹の花虻の舞う姿がとても印象的であった。

「池田啓三集」
自註現代俳句シリーズ一三(二)

四月二十六日

読み物

トピックス

令和7年「夏季俳句指導講座」のご案内

◆学校の教職員、クラブ活動等の指導者、教員志望の大学生・院生のための講座◆

今年も、東京・愛知・関西にて、教職員や指導者のための「夏季俳句指導講座」を開催します。学校で俳句を教えたいけどその添削方法が分からない。クラスの親睦のために句会をやりたいけれど、どうやればいいか知りたい。ほかの学校ではどのように実践しているのか知りたい。そういうお悩みにおこたえする講座です。学校の教職員の方だけではなく、クラブ活動等の指導者、教員志望の大学生や院生も参加出来ます。是非ともご参加下さい。

☆東京・・8月2日(土)
 東京都新宿区・俳句文学館 ハイブリッド方式
 講演・実践報告・句会  問合せ・詳細はこちら
☆愛知・・7月26日(土)
 愛知県刈谷市・刈谷産業振興センター  対面方式
 講演・実践報告・句会  問合せ・詳細はこちら
☆関西・・8月4日(月)・5日(火)
 大阪府大阪市・エル・おおさか 対面方式
 講演・実践報告・句会  問合せ・詳細はこちら

2025/04/26更新

俳人協会主催「花と緑の大阪吟行会」

俳人協会主催「花と緑の大阪吟行会」が下記の通り行われました。
日時:令和7年4月13日(日)
場所:富田林文化振興事業団(すばるホール)
吟行場所:富田林周辺(寺内町・叡福寺・弘川寺等)
講演:三村純也講師(俳人協会評議員・「山茶花」主宰)
演題:「大阪のまつり」
選者:今井豊・切建昇・桑島啓司・平田冬か・堀瞳子・森賀まり
(50音順)
参加者:160名
俳句大会成績はこちら

 

2025/04/25更新

令和7年 春季俳句講座 第2回 動画配信

◆令和7年 春季俳句講座 「第一句集を読む―師系を超えて(8)」
第2回 森賀まり 『含羞』 石川桂郎
「含羞のありか」

石川桂郎は俳人の他、小説家、編集人としても知られる。人柄においても魅力的な人だったようだ。『含羞』の作品からその人物像を探ってみたい。
講師資料はこちらから
動画配信日時 4月22日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2025/04/22更新

□■□■□展示室からお知らせ□■□■□

一周忌鷹羽狩行展
鷹羽狩行氏は昭和5年(1930)10月5日山形県に生まれ、俳人協理事長、俳人協会第7代会長、俳人協会名誉会長を歴任し、令和6年(2024)5月27日93歳で生涯を閉じられました。直筆の掛軸・色紙・短冊・愛用品等を展示いたします。この機会にどうぞご覧ください。詳細はこちらへ

令和7年4月25日(金)~7月30日(水)
開館時間10時~16時、第2金曜日10時~19時30分、土日祝10時~17時
休館日は毎週木曜日   入館無料

ギャラリートーク
俳人協会会長に就任された片山由美子氏が、指導を受けた鷹羽狩行氏について語ります。
どうぞご参加ください。

テーマ「鷹羽狩行を語る」
講師       片山由美子氏
日時  令和7年6月6日(金) 13時~14時30分
場所  俳句文学館地下ホール
参加費 1000円  定員60人
申込  令和7年4月25日(金)10時より電話にて受付します
俳人協会電話 03-3367-6621 

2025/04/21更新

令和7年 春季俳句講座 第1回 動画配信

◆令和7年 春季俳句講座 「第一句集を読む―師系を超えて(8)」
第1回 山西雅子 『洗禮』 古賀まり子
「いのちと愛」

『洗禮』は「清瀬」「運河のほとり」の二部構成である。重症の結核による長い病臥から生まれた句、奇跡的に社会復帰できた後の熱い思いから生まれた句を時系列に従って読む。
講師資料はこちらから
動画配信日時 4月15日(火) 午前10時より視聴できます。
視聴するには右の画像をクリックしてください。ご意見・ご感想をメールでお聞かせください。(メール:haijinkyokai_koza@neo.famille.ne.jp)

2025/04/15更新

>過去のトピックスの一覧