俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
検索結果- 21848句中20461-20490句を表示
検索結果は横にスクロールできます
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 手袋を取れば働く手でありし | 宮本美紀子 | 手袋 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 読みかへす寂聴法話玉子酒 | 永易まるみ | 玉子酒 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 風邪引いて猫にやさしきことを言ふ | 吉田健一郎 | 風邪 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 影ほそく並んでゆけり冬帽子 | 河野照子 | 冬帽子 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 川涸れて石百態の日の温み | 佐々木よし子 | 川涸れ | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 蕪村忌や羽裏に鯉を泳がせて | 山崎祐子 | 蕪村忌 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 仏具屋に用事すませてクリスマス | 菅原敏郎 | クリスマス | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 十二臼搗きしは昔餠配 | 鈴木玲子 | 餅配 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| もろもろの文殻焚いて年の暮 | 坂元正一郎 | 年の暮 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 数へ日のまさをなる空たまはれり | 田口紅子 | 数え日 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 湯気向う熱々すする晦日蕎麦 | 井上一和 | 晦日 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| シリウスのひときは光り除夜の鐘 | 芝田恵美子 | 除夜の鐘 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 木綿縞着たる單純初日受く | 細見綾子 | 初日 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 一滴に匂ひ立ちたる初硯 | 西山睦 | 初硯 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| あはゝと昼の月あり雪卸す | 三村純也 | 雪卸 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 初明り命の鼓動聴きをりぬ | 内田喜久子 | 初明り | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 一月や昔は刀彌と呼びし利根 | 田島良生 | 一月 | 冬 | R6俳人協会カレンダー |
| 初富士の暮れてゆく身を鴇色に | 大野南蒼 | 初富士 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 初御空ちちははも老い村も老い | 稲田眸子 | 初御空 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 足す色も消す色もなき初景色 | 馬場公江 | 初景色 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 一世紀生きて百歳初詣 | 小西秋芳 | 初詣 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 破魔弓の小鈴にぎやか太鼓橋 | 安田のぶ子 | 破魔弓 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 乗り継ぎのニューヨークより初電話 | 山田和子 | 初電話 | 新年 | R6俳人協会カレンダー |
| 舐め上げてソフトクリーム段失せぬ | 木内縉太 | 氷菓 | 夏 | 第6回新鋭俳句賞準賞 |
| 修道女の眼鏡ぎんぶち蔦かづら | 木内縉太 | 蔦 | 秋 | 第6回新鋭俳句賞準賞 |
| 狩人のこぼせる息の甘からむ | 木内縉太 | 狩 | 冬 | 第6回新鋭俳句賞準賞 |
| 聖樹の灯のみを残して眠りけり | 木内縉太 | 聖樹 | 冬 | 第6回新鋭俳句賞準賞 |
| 雛あられ揺すれば色の出て来たる | 若杉朋哉 | 雛 | 春 | 第7回新鋭俳句賞正賞 |
| 日当れる枇杷の袋は新聞紙 | 若杉朋哉 | 枇杷 | 夏 | 第7回新鋭俳句賞正賞 |
| 強さうに日焼してゐる子供かな | 若杉朋哉 | 日焼 | 夏 | 第7回新鋭俳句賞正賞 |
