俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※作者名で入力する際は必ず左詰めの入力でお願いいたします。
例:山田 太郎→山田太郎
検索結果- 21848句中6721-6750句を表示
検索結果は横にスクロールできます
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 白つばきどこへ置いても遺影の眼 | 芹川節子 | 椿 | 春 | 第11回九州俳句大会 |
| 恐竜を探すハンマー夏休み | 田村三渓 | 夏休み | 夏 | 第11回九州俳句大会 |
| 寒牡丹揺らす雄叫び示現流 | 薗孝湖 | 寒牡丹 | 冬 | 第11回九州俳句大会 |
| 野良人に声落しゆく鶴の棹 | 中村知敏 | 鶴 | 冬 | 第11回九州俳句大会 |
| 鳥帰るゆつくり動く島時間 | 東久仁代 | 鳥帰る | 春 | 第11回九州俳句大会 |
| 銅鑼の音に残る寒さのありにけり | 七谷一路 | 寒さ | 冬 | 第11回九州俳句大会 |
| 一茶の忌畳に蠅を拾ひけり | 森本育子 | 一茶忌 | 冬 | 第11回九州俳句大会 |
| 春夕焼下駄を鳴らして花いちもんめ | 大村弘一 | 春夕焼 | 春 | 第11回九州俳句大会 |
| 初句会珠の言葉の湧き出でよ | 深見けん二 | 初句会 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 御老師の去年今年なき薄座布団 | 磯部洋子 | 去年今年 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| あらたまの母の福耳褒めてをり | 山尾郁代 | あらたま | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 元旦や胸張つて立つ男富士 | 高橋悦男 | 元旦 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 鉈彫の仏ふくよか初雀 | 江下舞衣 | 初雀 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 翌檜檜葉を仰ぎけり初山河 | 村越化石 | 初山河 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 秀峰いま神となりゆく初日の出 | 頓所友枝 | 初日の出 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| しんがりに母の出でくる初電話 | 不破幸夫 | 初電話 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 勝独楽のさゆらぎもなき芯の澄み | 白岩敏秀 | 独楽 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 歌留多取り横目でにらむ得意札 | 中野元太郎 | 歌留多 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 万歳が衣裳直してゐたりけり | 小島雷怯子 | 万歳 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 豪快な初泣き手足つつぱらせ | 檜紀代 | 初泣き | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 扇面の波を鎮めて筆始め | 杉良介 | 筆始め | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 連獅子の阿吽の息も初芝居 | 鈴木貞雄 | 初芝居 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 大道芸に投げ銭はづむ三日かな | 大野素郎 | 三日 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 弓始櫛目とほりし束ね髪 | 藤科美沙 | 弓始め | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 寒銀河流るる音を聞く砂漠 | 神原徳茂 | 寒銀河 | 冬 | H26俳人協会カレンダー |
| 人日のまだ濡れてゐる目笊かな | 坂内佳禰 | 人日 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| あらためて庭石眺む松の内 | 町野けい子 | 松の内 | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 折鶴のふつくらと松過ぎにけり | 峯尾文世 | 松過ぎ | 新年 | H26俳人協会カレンダー |
| 新雪に踏み込み絵馬を掛けにけり | 戸恒東人 | 雪 | 冬 | H26俳人協会カレンダー |
| 朱の回廊雪まつすぐに降りにけり | 川口崇子 | 雪 | 冬 | H26俳人協会カレンダー |
