俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果- 21848句中1861-1890句を表示
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 鉛筆の文字やはらかし新樹の夜 | 矢野麻子 | 新樹 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 月影を略してをりぬ涅槃絵図 | 山下まさき | 涅槃図 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| ふるさとはみな大声や田水張る | 白石多重子 | 田水張る | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 海へ向く二つの木椅子十三夜 | 多田武峰 | 十三夜 | 秋 | 第49回全国俳句大会 |
| 十指にてあやつる鵜縄十二本 | 堀仁 | 鵜 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 黙祷を知らす汽笛や沖縄忌 | 宮城章 | 沖縄忌 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 大利根の野焼始まる触れ太鼓 | 前西みどり | 野焼 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 餅を搗く音をとほくに子規の墓 | 小圷健水 | 餅 | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 国宝の城をそびらに農具市 | 中島武司 | 農具市 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 陽炎やぐらりと傾ぐ砂丘馬車 | 奥田節世 | 陽炎 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 大由布の風を自在につばくらめ | 大村照子 | 燕 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| ひんやりと根を張る植田月夜かな | 板本敦子 | 植田 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 月山に放つ咆哮厩出し | 粕谷容子 | 厩出し | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 牛撫でて角の先まであたたかし | 岡崎昌子 | あたたか | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 凍鶴の胸毛かすかに吹き立ちぬ | 小野薫養 | 凍鶴 | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 父の忌の読経にまじる鰤起し | 枡野雅憲 | 鰤起し | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 北窓を開けば応と浅間山 | 朝沼千枝 | 北窓開く | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 校名も町も深川祭来る | 中山照江 | 祭 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 見張鵜を置きて鵜山の枯れ尽くす | 寺部糸子 | 鵜 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 春田打ち水を均して終りけり | 西尾敬一 | 春田打 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 殉教の峠の小道囀れり | 青見千恵子 | 囀 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 母だけに判る靴音夜のおぼろ | 吉見ふじ江 | 朧 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 春灯や旧き聖書の旧き文字 | 村上敬子 | 春灯 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 喪服まだ吊られしままや花の雨 | 田中利則 | 花の雨 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 声の力借りる石段天高し | 八木幸 | 天高し | 秋 | 第49回全国俳句大会 |
| 方位盤に名のなき山の笑ひけり | 都丸美陽子 | 山笑ふ | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 留年の学生といふ遍路かな | 田村和実 | 遍路 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 沖かけて真帆の数々花曇 | 波多江たみ江 | 花曇 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 万緑の島に鎮もる砲座跡 | 久村美代 | 万緑 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| みづうみの水のほぐるる雨水かな | 小林典子 | 雨水 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
