俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果- 21848句中1801-1830句を表示
| 俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 村中の水で繋がる青田かな | 井田京子 | 青田 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 島中が親戚といふ魂送り | 大矢美砂子 | 魂送り | 秋 | 第49回全国俳句大会 |
| つぎ帰る日を母が問ふ雪の駅 | 田村和実 | 雪 | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 一振りの太刀置くむしろ夏祓 | 鈴木みや子 | 夏祓 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 木も水も風も語り部西行忌 | 渡部志津子 | 西行忌 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 伊豆七島こよなく晴れて吊し雛 | 小山田抒雨 | 雛 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 歩まねば五感錆びゆく桜狩 | 松田家永子 | 桜 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 掛け声に雨のたばしる神輿かな | 植木正朗 | 御輿 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 花繚乱そろそろ鬼になるつもり | 森田里華 | 花 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 蟬落つる集団自決の碑の基へ | 宮城章 | 蟬 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 哲学の教授の庭の鵙の贄 | 柏木ともみ | 鵙の贄 | 秋 | 第49回全国俳句大会 |
| 蘆牙の寸鉄そろふ水辺かな | 田崎凛 | 蘆牙 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 涅槃絵図畳めば如来現れ給ふ | 小笠原ゆずる | 涅槃図 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 子を呼べば母を呼ぶ声夕永き | 糸井芳子 | 夕長し | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| おぼろ夜の人と生まれし泪かな | 成田清子 | 朧夜 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 山焼や野生のこゑを取り戻す | 山本無蓋 | 山焼 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 卓袱台の足おぼつかな根深汁 | 太田邦子 | 根深汁 | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 茹で玉子固きを好み卒業す | 前田炎陽 | 卒業 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 桃の日や昔ながらのオムライス | 目黒久美子 | 桃の日 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 朝雉子の声突きぬける一揆の地 | 児玉真知子 | 雉 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| 立ちあがる波に藻が透く実朝忌 | 沼田葉櫻子 | 実朝忌 | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 大夕焼戦火を知らぬ子と仰ぐ | 長島久江 | 夕焼 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 先づ風が抜けし茅の輪を潜りけり | 平野辰美 | 茅の輪 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 標的は太陽の塔草矢打つ | 平田冬か | 草矢 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 噴き出づる汗ありがたく拭ひけり | 丸山敏幸 | 汗 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 亡き父のこゑ忘れゆく桜かな | 西井薫美子 | 桜 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
| さそり座に赤き星あり冷し酒 | 大平和男 | 冷し酒 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| 東西の双塔洗ふ緑雨かな | 森田幸夫 | 緑雨 | 夏 | 第49回全国俳句大会 |
| ともづなの一直線の寒さかな | 赤峰ひろし | 寒さ | 冬 | 第49回全国俳句大会 |
| 遠足の子と乗り合はす吉野線 | 松木つやの | 遠足 | 春 | 第49回全国俳句大会 |
