俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果
- 21541句中21271-21300句を表示
俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
---|---|---|---|---|
川幅をさらして蘆の刈られゆく | 北川みや子 | 蘆 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
無患子の三つ四つは夢の数 | 瀬戸 悠 | 無患子 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
ストローに檸檬の回る待合せ | 齋藤亜佐子 | 檸檬 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
仏手柑めぐる小蠅は孫悟空 | 松浦敬親 | 仏手柑 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
富士山の隠れなき日や冬支度 | 鈴木直充 | 冬支度 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
種茄子のいま恍惚と吊られけり | 小池厚子 | 種茄子 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
瓜坊の足あと乱れつつ山へ | 上野みのり | 猪 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
行く秋やタンゴは踊れないままに | 平嶋共代 | 行く秋 | 秋 | R7年俳人協会カレンダー |
みづうみを背負うて歩く落葉の香 | 中坪達哉 | 落葉 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
ぽつかりと雲も子連れや七五三 | 田中春生 | 七五三 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
音もなく十一月の来たりけり | 川嵜昭典 | 十一月 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
三つ目の橋の向かうの冬景色 | 中嶋孝子 | 冬景色 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
たそがれを焚く火うつくし十一月 | 向田貴子 | 十一月 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
立冬の竹百幹の葉擦れかな | 石田清秀 | 立冬 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
追ひ切りの馬体から湯気冬はじめ | 八重樫美佳 | 冬初め | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
暮れ残す水のひかりや冬のこゑ | 福原悠貴 | 冬 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
近江路に葦のペン買ふ文化の日 | 西田躬穂 | 文化の日 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
板を干す楽器工場冬来る | 平戸俊文 | 冬来る | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
きらきらと並ぶハンドル冬青空 | 菅原信子 | 冬空 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
ジーンズの乾ききれずに冬一日 | 天野 苺 | 冬 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
拍手の己に響く神無月 | 森岡正作 | 神無月 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
大灘に日矢降りそそぐ神の旅 | 小澤 冗 | 神の旅 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
神留守の夕映ありぬ男鹿の海 | 吉藤淳子 | 神の留守 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
三井寺の鐘の音濡らす初時雨 | 松永房子 | 初時雨 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
初霜や一と夜濡れたる忘れ鎌 | 菱野としみ | 初霜 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
冬めくやビルのガラスに差す青み | 大竹多可志 | 冬めく | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
炉を開く利休鼠の色袂 | 清水美千 | 炉開 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
古都巡る旅の終はりの亥の子餅 | 矢島玲子 | 亥の子 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
十夜婆その中に母在すかに | 井手下由美子 | 十夜 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
山寺の夜をかうかうと御取越 | 辻 | 御取越 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |