俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
- 検索結果
- 21541句中21301-21330句を表示
俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
---|---|---|---|---|
つなぐ手を離さぬやうに一の酉 | 竹本 悠 | 一の酉 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
膝の上に花束のやう熊手置く | 小西弘子 | 熊手 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
ビル谷間灯の海にして酉の市 | 中西昭子 | 酉の市 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
柊の上枝の花は密にして | 雨宮きぬよ | 柊の花 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
くらがりの白山茶花の主張かな | 森清 堯 | 山茶花 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
電飾の街へ降り立つ翁の忌 | 芭蕉忌 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー | |
岬道夕日いざなふ石蕗の花 | 繁田栄一 | 石蕗の花 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
人垣を照らす炎や牡丹焚 | 川野当子 | 牡丹焚 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
絶壁を鷹の離るる憂国忌 | 倉谷義夫 | 憂国忌 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
新海苔や力のかぎり生きし父母 | 山本 | 新海苔 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
大根の部位のあれこれ従姉妹会 | 菅家恵女 | 大根 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
手際よく土を絡ませ大根引く | 藤井大和 | 大根引く | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
北山の風とがりくる酢茎漬 | 平 万紀子 | 酢茎 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
蓮掘りてまだ時経たぬ田のひかり | 服部鹿頭矢 | 蓮根掘る | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
深吉野の平らに蒟蒻玉を掘る | 今西眞佐男 | 蒟蒻玉掘る | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
旋回の点となりたり鷹渡る | 大村摩耶子 | 鷹渡る | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
鐘撞きの棒に日の差す小六月 | 吉川紀子 | 小六月 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
夕さりを綿虫の舞ふ絵師の墓 | 坂口緑志 | 綿虫 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
小春日や米寿祝ひの海老反りて | 仲本榮章 | 小春 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
網代帆の総帆展帆冬暖 | 松浦泰子 | 冬暖 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
独りごち己に返事返り花 | 下末かよ子 | 返り花 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
黄落の光と影や三の丸 | 安田青葉 | 黄落 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
散紅葉風の形を描きけり | 梶嶋啓子 | 紅葉散る | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
西郷のどんぐりまなこ銀杏降る | 栗原愛子 | 銀杏 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
風の意のまま転げゆく枯葉かな | 本田攝子 | 枯葉 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
不確かな記憶ならあり木の葉髪 | 松浦芳江 | 木の葉髪 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
柿落葉ひと葉ひと葉の抽象画 | 田嶋しゅうじ | 柿落葉 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
箒目に木の葉の小舟泛べけり | 和田洋文 | 木の葉 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
ふるさとの凩さへも懐かしく | 中村湖童 | 凩 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
故郷の町の時雨を車窓より | 野坂潭 | 時雨 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |