俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果
- 21541句中20821-20850句を表示
俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
---|---|---|---|---|
薫風や勢子十人の叫び声 | 伊藤数子 | 薫風 | 夏 | 第35回東北俳句大会 |
代搔くや今年限りで手離す田 | 小笠原聖子 | 代掻く | 夏 | 第35回東北俳句大会 |
話したきことがいつぱい春の山 | 二階堂光江 | 春の山 | 春 | 第35回東北俳句大会 |
熊よけ鈴もらひ五人の入学児よ | 佐藤幸子 | 入学 | 春 | 第35回東北俳句大会 |
杖の身と言へど健脚青き踏む | 小林呼溪 | 青き踏む | 春 | 第35回東北俳句大会 |
一本の竹伐る響き峡の村 | 佐藤権一郎 | 竹伐る | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
山眺め喰ふふるさとの蝗かな | 髙宮義治 | 蝗 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
葉の中に魚鱗きらりと崩れ簗 | 大倉由美子 | 崩れ簗 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
虫の音のふくらみ来てははたと止む | 佐藤和子 | 虫 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
濁流の引きたる岸辺小鳥来る | 大信田宏子 | 小鳥来る | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
好きなこと一つ増やして敬老日 | 川崎典子 | 敬老の日 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
燕去ぬ縄文女神は地を踏まへ | 角谷昌子 | 帰燕 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
ふるさとをまた尋ねられ秋の旅 | 泉千穂子 | 秋 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
翁来し封人の家秋時雨 | 藤野尚之 | 秋時雨 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
みどりごの拳のかたし秋櫻 | 田中由喜子 | 秋櫻 | 秋 | 第35回東北俳句大会当日 |
七人は重たからずや宝舩 | 鷹羽狩行 | 宝舩 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
水飲んでさて獅子舞のうしろ脚 | 内海良太 | 獅子舞 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
満身に富士の初日を寿げり | 小川晴子 | 初日 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
元旦の卓虹色に江戸切子 | 新庄富美 | 元旦 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
あらたまの年の初めの富嶽佳し | 戸恒東人 | 年始 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
瑞祥の一声にして初鴉 | 細山柊子 | 初鴉 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
夫婦杉その間より初日の出 | 宮内忠久 | 初日の出 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
初御空思はぬ齢重ねけり | 上原勇策 | 初御空 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
初富士を讃へて利根の土手長し | 落合水尾 | 初富士 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
松林図の墨の濃淡年新た | 田沼和美 | 年新た | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
若水の渾々と阿蘇一の宮 | 菅野隆明 | 若水 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
弓袋傾げ乗り込む初電車 | 小池伴緒 | 初電車 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
ゆるぎなき空の青さや初景色 | 西岡啓子 | 初景色 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
御降りと言ふ靄ごめの五葉松 | 前田佐吉子 | 御降り | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
四方拝大樹の鳥の飛びたてり | 鈴木厚子 | 四方拝 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |