俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果
- 21541句中20941-20970句を表示
俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
---|---|---|---|---|
春田打つ鴉百羽をしたがへて | 尾崎槙雄 | 春田 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
若鮎の群保ちつつ競ひつつ | 新野義弘 | 若鮎 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
西行忌なれば夥しき蝶を | 淺井一志 | 蝶 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
春の川夜を静かに流しゆく | 押江成行 | 春の川 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
涅槃図のふたつ折りなる象の膝 | 野中多佳子 | 涅槃 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
貝塚の貝殻鳴らす涅槃西風 | 岩佐 梢 | 涅槃西風 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
夕空は絵本のつづき鳥帰る | 鈴木大輔 | 鳥帰る | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
殉教の海しんしんと鶴帰る | 藤元睦子 | 鶴帰る | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
雁帰る後をゆつたり雲流れ | 関森勝夫 | 雁帰る | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
暖かやふくらんでゐる古き辞書 | 土井ゆう子 | あたたか | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
北窓を開けて友達増えにけり | 佐藤 風 | 北窓開く | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
父も子も学びし校舎ひばり鳴く | 髙橋千鶴子 | 雲雀 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
雲雀啼く七重の塔在りし辺に | 岡田貞峰 | 雲雀 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
切り抜きの切り抜きしまま春炬燵 | 坂西涼太 | 春炬燵 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
深吉野の畑を動かぬ雉一羽 | 播广義春 | 雉 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
突堤は沖見るところ初燕 | 筒井慶夏 | 初燕 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
春雨を来て口紅を引き直す | 春雨 | 春 | R7年俳人協会カレンダー | |
校章は文武両道つばくらめ | 佐藤景心 | 燕 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
春泥を跳ねて岬へ路線バス | 岩崎陽子 | 春泥 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
水を出で尖り揃はず菖蒲の芽 | 八重樫安子 | 菖蒲の芽 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
種袋鈴振るやうにして買へり | 渡辺若菜 | 種袋 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
登頂の幼の破顔木の芽風 | 大貫良明 | 木の芽 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
靴底に石咬んでをり薊の芽 | 藤岡毬和 | 薊の芽 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
楤の芽の一つ残して手折りけり | 立花慶舟 | 楤の芽 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
大鉢に盛る癖拔けず木の芽和 | 浦 貴子 | 木の芽 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
腸の苦みも嚙んで目刺好き | 金田野歩女 | 目刺 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
咲き初めは火種と見ゆる藪椿 | 荒川遊季 | 椿 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
接木して日の先伸ばす葡萄の木 | 工藤 進 | 接木 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
膝小僧のあたりが伸びて卒業す | 水谷由美子 | 卒業 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |
青き踏む母の影あるところまで | 長谷川槙子 | 踏青 | 春 | R7年俳人協会カレンダー |