俳句検索
「俳句カレンダー」「全国俳句大会」「俳句大賞」入選作品(2010年以降)等所収。順次拡充予定。
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
※季語検索で見つからない場合には、キーワード検索でお試しください
検索結果
- 21541句中20851-20880句を表示
俳句 | 作者 | 季語 | 季節 | 出典 |
---|---|---|---|---|
初暦真北より刻うごき出す | 大畑善昭 | 初暦 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
ただ一人ただ一盞の屠蘇に酔ふ | 大星たかし | 屠蘇 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
喰積に縁起佳き名のこまごまと | 西川知世 | 喰積 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
初刷といふふくらみを開きたる | 山元滋乃 | 初刷 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
灯ともせば切山椒の香のほのか | 森多 歩 | 切山椒 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
表札の曲りただして松飾 | 新妻貞二 | 松飾 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
数の子を嚙んで健やか茶寿の母 | 三輪洋路 | 数の子 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
鳩杖の太さの野老飾りけり | 杉山 望 | 野老 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
ひと回りさせて春着の帯を褒め | 渡辺 健 | 春着 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
勝つまでは続けたき子のかるたかな | 村上光代 | 歌留多 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
さつと湯をかけて俎始めかな | 福井隆子 | 俎始め | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
末つ子の先に縁づく絵双六 | 斉藤雅はる | 双六 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
浄瑠璃のひと節謡ひ傀儡師 | 石井のぼる | 傀儡 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
投げられる人に技あり初稽古 | 下谷内綾子 | 初稽古 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
待つてゐし人の声する初湯かな | 大野晏且 | 初湯 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
初狂言所作に語りに湧く笑ひ | 樽谷青濤 | 初狂言 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
三日はや白湯の旨さをかみしめる | 枇榔蓉子 | 三日 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
女正月あけぼの色の五穀米 | 中野昌子 | 女正月 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
念仏を口に母汲む寒の水 | 中島平太 | 寒の水 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
禅寺の長き廊下や寒の底 | 坂谷ゆふし | 寒 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
福笹を飾れば笹のはや乾く | 西池みどり | 福笹 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
日の光ここに集まる出初式 | 江上マノ | 出初 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
寒鯉や水の重さを耐へてをり | 吉岡麻琴 | 寒鯉 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
人日や操り人形書架の上 | 岩村 勝 | 人日 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
ひと振りの塩で整ふ七日粥 | 星野乃梨子 | 薺粥 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
初場所の勝牛勢子を梃摺らす | 宮下京子 | 初場所 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
泥の田へ組む左義長の藁と竹 | 福山良子 | 左義長 | 新年 | R7年俳人協会カレンダー |
悴みし手を大いなる手の握る | 西宮 舞 | 悴む | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
三寒四温疼きだしたる旅ごころ | 清水豊嗣 | 三寒四温 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |
ラーメンをふうふう雪がふってくる | 紀本愛真 | 雪 | 冬 | R7年俳人協会カレンダー |